Adobe MAX Japan 2025
今年もAdobe MAX Japanへ。
強風でゆりかもめが立ち往生し、キーノートスピーチが始まってから30分経っての入場となった。
全体的に、大きな変化はなく、Fireflyをはじめとする生成AIをデザイナーがどう活用していくか、というような部分に重点が置かれていた印象ではあるが、細かくいろいろとクリエイティビティ魂をくすぐるような機能やサービスの提供があった。
会場は東京ビッグサイトの一番奥。同時期にギフトショーが開催されており、こちらの盛り上がりに押された感じかと思ったが、Adobeの会場内は多くの人でいっぱい。お馴染みのAdobeプレゼンターのセッションが続き、ちょっと安心した。(私が安心するのもヘンだけど)
Adobe MAXは年に一度のクリエイターの「お祭り」なのだ。
中でも面白かったテーマふたつ。
■Project Neo
3D素人のための3Dツール(β版)。イラスト感覚で直感的に3Dシェイプを作り、プロンプトを噛ませて演出を加えると、面白い空間を作ることができる。
実際にデモを触ってみたところ、3D空間の移動や回転の操作性が慣れるまではちょっと難しい。でもスピードも早く次々にいろいろ試せるのがいい。その昔レンダリングに一晩かけた頃を思うと、あり得ない速さ。
ただモデリングするだけでなく、プロンプト次第で面白い絵面になるのが予想外で楽しい。イラスト風、写真風の表現が選択できるので、同じワードでも全く違う雰囲気になる。
■バリアブルフォント「百千鳥」
最近、医療機器向けのフォントとしてふさわしいものについて研究をしていることもあり、バリアブルフォントには注目していたが、ついに日本語のバリアブルフォントが出たのは画期的だ。
長体や扁平の圧縮率を変えても、文字そのものの表情がシームレスに最適化される。日本語版第一号として、レトロな書体を選んだのは、柔軟性のある表現が許されるからか。オーソドックスな書体の場合、制約が多くて表現が難しいかもしれない。
千鳥のバリアブルな絵文字がおまけでついているのも可愛らしい。
セッションをいくつか受ける間に、時々社内メンバーで集まって、あのセッションが面白かった、キッチンカーで何食べた、イベントブースでこんなものゲットした、などと情報交換。セッションを受けた感想は、技術説明などより、意外な視点の話や自分が知らない分野の話が面白かったという声が多かった。
アフターパーティの、Sneaksでは、動画生成ツールや二次元アニメの三次元化など、開発中の技術がお披露目され、私たちもオフィスで毎日聴いているJ-waveでおなじみのサッシャさんがMCをつとめた。
ややこしい技術もわかりやすく伝えるMC技術がすばらしく、さすが、話すプロは違うな~と感心。
フォトショ命のタトゥーシールを手の甲にしっかり貼って、会場を後にした。
ボードゲーム大会2024
毎年恒例ボードゲーム大会を開催しました!
忘年会を兼ねてお酒や食事を楽しみながら遊びました。
遊んだゲームの紹介です。
1つ目はおなじみ
Dixit
抽象的なイラストを言葉で表現して、自分のカードを当ててもらうボードゲームです。
言葉のチョイスにセンスや思考が垣間見えるのが面白いです!

2つ目は前回も行った
ピクチャーズ
指定されたお題の写真を、紐や積み木、石等の限られた道具で再現します。
写真によっては道具との相性が悪く、再現に苦労するものもありました。
作成者によって写真の中で着目しているものが異なるため、再現されたものがなんなのかを想像するのが醍醐味のゲームです!

3つ目は
ピラミッドゲームです。
キャメルアップ
ピラミッドの周囲で五頭のラクダが競争します。富豪であるプレイヤーはラクダたちがコースを一周する間に着順を予想し、その賞金得ることを目指します。競馬に近いゲームです。
ラクダへの妨害行為もあり、一発逆転もあるドキドキ・ハラハラのゲームです!

最後のゲームは
ito
1~100のカードが1人1枚ずつ配られ、「数字を口にしたらアウト!」という制限の中、みんなでテーマに沿って自分のカードの数字を表現し合うゲームです。
数が偏っていたり近い数字の人がいると価値観が試されます。終わった時に、「えっ」となる価値観のずれに笑いが起きるパーティーゲームです。
テーマについて会話をするだけのゲームのため、ボードゲームに馴染みのない人でもプレイ可能です。
機会があれば是非!

ただいま作成中
ただいま、ジャイロでは新たなプロジェクトを始めています。
壁のイラスト案の検討があり、空間イメージをメンバーと共有すべく、早速、イラスト壁のある部屋のモックを作成しました。材料はだいたいお菓子の箱などの端材です。

紙に図面を縮小して、ボール紙に貼って、切り取ります。

パーツを組み立て・・・だいたい、こんな感じになりました。

ガラス壁がある構造なので、ガラスっぽいものを探したら、使い古したクリアファイルがいっぱいありました。クリアファイルを加工してガラス壁の代用にしました。
透け感はあまりないです。プラ板素材を入荷したら取り替え予定です。

ガラス壁の向こう側に、イラストが入る壁があります。ガラス越しにイラストの見え方を確認します。
イラストはまだ仮です。イラストの方向性は、すでにいろんな案をメンバーに確認してもらい、案のイメージはほぼ固まってきています。

モックに、だいたいの人物サイズを置くと、イラストのサイズ感などイメージがつきやすいです。

途中で、図面がやや変わったので、モックをバキッと調整しています。


もちろん、CGなどで、空間の壁のイメージ共有はできるのですが、
ジャイロでは、空間に関わる課題は、アナログでの検討も試みます。
推しTシャツday
先日、私TMとHTさんが、たまたま同じバンドのTシャツを同じ日に着てきたということがあり、みんなの推しTシャツを見てみたら面白いのでは、ということで寒くなる前にTシャツdayをしました。
ドレスコードは、お気に入りのバンドTシャツ、またはTシャツ、Tシャツがない人はお気に入りの服 です。
Entry No.01 YKさん
Tシャツではないのと着てこれないネタ服、ということで持参して登場。
生まれてほぼ同じ年月を過ごした地元のイトーヨーカドーが閉店することになり、思わず買ったというヨーカドーグッズの1つ、パジャマ。胸のタグがキュートですね。
こんな公式グッズがあると思いませんでした。そしてほぼ公式グッズは売り切れだそうです。愛…。

Entry No.02 YTさん
最近買ったという、好きなバンドRADWIMPSの15周年Tシャツ。それまでのアルバムが並んだデザインです。こんなに並ぶと圧巻ですね…
お気に入りのアルバムを指さしてもらいました。



YTさんは大のじゃがりこファンで、どっちにするか迷ったといって持参したもう一つも見せてもらいました。誕生日でもらったそうです。目にも眩しい真っ赤なTシャツ…かなりのインパクトです。確かにこれは外に出るのは勇気がいる…
今年のクリスマスに着てきてくれるでしょうか(期待)

Entry No.03 RMさん
UNIQLOのUTシリーズで一目惚れして、ついこの間買ったというポケットから人がのぞいているチャーミングなTシャツ。ポケットの中もちゃんとプリントされているんです。
stronger together はともに強くなろうぜ!みたいなかんじでしょうか。
ニューヨークのアーティスト、ジェイソン・ポランの作品とのコラボのようです。
シンプルなのが逆にドローイングの線を引き立てていて可愛いですね。



Entry No.04 HNさん
数年前にプレゼントでもらったというgraniphのTシャツは、刺繍がポイントのTシャツ。
ポケットの中もきちんと隠れている動物の体が刺繍されて脚もあるのです。
牛、キリン、鳥と3種類の生き物が刺繍されている中で、鳥だけポケットから飛び立ってしまったので、羽だけ残されたポケットがバックにあり、フロントに飛んできた鳥がいる、というデザイン性の高い、ちょっと物語性もありそうなTシャツになっています。
さすがジャイロのおしゃれ番長…





もう一つ着てきたのは、クラゲのシャツ。こちらもgraniph。
ふわふわただようクラゲが清涼感があります。
独自のラインを持っているというgraniphは刺繍が優れているとのこと。
だからいつもあんなに凝ったデザインの服ができるのですね。

Entry No.05 NYさん
数年前にニューヨークのMoMA(ニューヨーク近代美術館)で買ったというキッズサイズのTシャツ。
歴代の有名アーティストの特徴をシンプル且つゆるゆるとしたラフな線で捉えた可愛らしいTシャツです。
黄色い色もポップでいいですね。
よく見るとゴッホは耳が欠けているがにっこり…

Entry No.06 RSさん
少し前に買ったという、箱推しのレコードレーベル、ORIGAMI PRODUCTIONの 15周年Tシャツ。
RSさん曰く、普段は2Dの厚みのないロゴが、15周年の積み重なりを表す3D表現になっているとか。
9時間の15周年ライブイベントにも参加したそうです。(熱量がすごい)
シンプルだけど洗練された印象のTシャツで普段も着やすそう!という意見が出ました。
バックプリントの撮影時のポーズがTシャツアパレルサイトのモデルのようです。


Entry No.07 HTさん
コントトリオ、東京03の第25回単独公演のTシャツです。様々なフォントで書かれた0と3。
フロントが0でバックが3になっています。色もいい感じの黒ベースに青とビビッドなオレンジの組み合わせ。インパクトがあってコーディネートの主役になりそうなデザインですね。


Entry No.08 TM
最後は私、TMは、推しているアニメーションアカウント、BLUE HAMHAMのTシャツです。
ノリのよい音楽に合わせた動きがコミカルなショートアニメを数多く投稿しています。
アニメの背景色そのままのTシャツのカラーとバックプリントでアニメそのままに動き出しそうに感じます。難を言えば自分で後ろが見えないことでしょうか…。


お互いの知らないエピソードだったり、意外な好みや遊び心を知ったりと発見の夏の終わりのプチイベントでした。それでもそれぞれの好みやセンスが出ていて面白いのでおすすめです。
第99回日本医療機器学会大会/メディカルショージャパン
2024年6月20日〜22日にパシフィコ横浜で開催された、第99回日本医療機器学会大会/メディカルショージャパンに出展しました。
https://store-confit.atlas.jp/jsmi/jsmi99/static/20240502112053270_ja.pdf

日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)のブースに3社での共同出展だったため、かなり狭く混み合ってしまいましたが、一緒に出展したサカキメディカルデザインさん、ぷらすUさんとも協力し合いながらお客様への対応を行いました。

21日にはシンポジウム「 医療機器の使いやすさ(ユーザビリティ)から導く安全対策」に安原が登壇し、「医療機器開発におけるユーザ・エクスペリエンス・デザインとユーザビリティ」というテーマでお話をしました。
https://confit.atlas.jp/guide/event/jsmi99/session/S1/category
ユーザビリティの専門家の先生方とご一緒させていただき、最初はとても緊張しましたが、事前の打ち合わせも当日も、皆様のお話がとても勉強になりました。貴重な機会をいただいたことに感謝しています。
シンポジウムを聞いた方がたくさんブースに来てくださり、多くの方々と交流を深めることができました。
医療機器に携わる方々は、皆様熱意と優しさにあふれ、大切なつながりがまた増えたことを嬉しく思います。今までのつながり、新しいつながり、いずれも大切にしていきたいです。

次回は、この秋に「メディカルクリエーションふくしま」に出展予定です。年に2回の展示は今年が初めてです。東京を飛び出して、また新たな出会いがあることを楽しみに準備をすすめます。
タコパ🌮ランチ


恒例のランチ会です。
今回のテーマはタコスパーティー🎉でした。
メンバーでそれぞれ、具や生地を持ち寄って、開催。
何を組み合わせても美味しくなり、わいわいと楽しい時間を過ごしました。
『いつもと違うこと』をすると『良いアイディア✨』が浮かぶので、ときどき開催しています!
2024お花見🌸
4月1日からジャイロの新しいメンバーが加わり、2024年度スタートです!
毎年恒例のお花見、ご近所、かむろ坂でのお花見です。
お花見といっても、お昼がてらお散歩しながら、桜を眺める感じです。
今日は良いお天気で、少し歩くと、ちょっと汗ばむくらいでした。
まだ満開ではなかったですが、今年も桜は綺麗でした!
ボードゲーム大会2023
コロナ禍中にできなかったボードゲーム大会を数年ぶりに行いました!
ドイツのボードゲーム大賞を受賞したボードゲームを中心に、ジャイロでは、これまで何回かボードゲーム大会を開催してきました。
今回のゲームは
おなじみ
Dixit
その人の思考を考えながらテーマに沿ったイラストをあてるゲームです。
その人が思うこのテーマだとこのイラストを選びそうだな、、、という推測をするので、
思考の「らしさ」が表れて、新しいメンバーが入ると必ずやりたくなるゲームです。

ピクチャーズ
2020年ボードゲーム大賞受賞のゲームで、今回初プレイです。
指定されたお題の写真を、紐や積み木、カラーブロックや、石など限られた要素で再現します。
想像力と創造性、デザイナーに重要なわかりやすく伝える力が試される(!)ゲームです。
やってみると、自分でもすごくわかりやすいだろうと思って作った形が全く伝わらなかったりします。。

それぞれ上に並んだカードからどの写真を再現して作った形かわかりますか…?

ミクロマクロ クライムシティ
2021年ボードゲーム大賞受賞のゲームで、こちらも今回初プレイです。
ウォーリーを探せ!と推理ゲームを足したようなゲームで、チームで協力して謎を解いていきます。かなり細かい絵なので、探すわくわくが楽しいですが、ベテラン勢は目がしょぼしょぼするという辛さも。。
ストーリー性のあるものが好きな人は楽しめると思います。



こういうワクワク感やゲーム性の演出など、意外と普段の制作のヒントになったりもします。
どのゲームもすごく楽しく盛り上がったので、見かけたらぜひ遊んでみてくださいね。
日本臨床工学会に登壇しました
7月21日から23日まで広島国際会議場で開催された「日本臨床工学会」のセッションに登壇し、お話をしてきました。
広島国際会議場は、平和記念公園の一画にあり、会議場をはさんだ公園の向こうには原爆ドームがあります。5月のG7サミットで、各国の首脳が記念撮影した場所にはテントが設置され、8月6日の平和記念式典の準備が進められていました。猛暑の中、汗をぬぐいながら外国人観光客で賑わう公園を横切り、少し緊張しながら初めての学会に向かいました。
「日本臨床工学会」とは、臨床工学技士の学会です。臨床工学技士とは国家資格で、医療機器の専門職です。病院や診療所で医療機器を安全に使えるように管理をしたり操作をする業務を担う職業なので、医療機器に最も近い医療スタッフといえるかもしれません。
ジャイロでも、医療機器のデザインをする際には、臨床工学技士のアドバイザーに助言をお願いしています。
最近は、医師や臨床工学技士などの医療従事者が、機器開発に携わったり、起業することも増えてきました。医工連携推進事業として、さまざまなプロジェクトが立ち上がっています。
しかし、新規開発をスタートする時、プロジェクトの上流段階で「デザイン」という言葉が出てくることは滅多にありません。人間中心の視点であったり、使いやすさの追求という点については、プロジェクト推進者の意識の外にあることがまだまだ多いようです。
このことに問題意識を持つ学会運営サイドの方からオファーがあり、今回初めて、医療機器開発とデザインの関わりについてお話しする機会をいただきました。
私が参加したセッションでは、以下の3名がそれぞれの立場から事例などを通じた発表を行いました。
1)ヒューマンファクターズについて:臨床工学技士 小山さん
2)医療機器のプロダクトデザインについて:サカキメディカルデザイン 榊原さん
3)医療機器のUI/UXデザインについて:ジャイロ 安原
各自持ち時間が15分という短い時間のなかで、内容を削ぎ落として伝えなければならず、事前に関係者で何度も打ち合わせをし、言葉の定義を確認しあうなどして発表内容を絞り込んでいきました。この準備のプロセスも非常に良い勉強になり、貴重な体験になりました。
発表を終えて、「臨床工学会でデザインの話ができたのは大きな一歩」「デザインの重要性について認識が浸透したのでは」などという声がたくさん聞かれました。
異分野からの登壇ということで、手探りの中での発表となりましたが、このような積み重ねが大きなムーブメントとなることを期待したいです。
医・工・デザイン連携が良い形で実を結んでいくことを願いつつ、これからも活動を続けて行きたいと思います。
EDIXに行ってきました

東京ビッグサイトで開催されているEDIXに行ってきました。教育系としては毎年行われている規模の大きい展示会です。
いよいよ手元にメタバース
近年XRやメタバースが盛り上がってきていることもあり、そうしたコンテンツの展示も出ていました。感触で言うと、去年まではまだまだ実験的な提案までの印象が強かったVRやAR、メタバースがこの春になっていよいよ大手教育系サービスやコンテンツとしても始まり実際に子供たちの手元まで届く状態になってきた印象です。
セミナーはモチベーションに関するものを受けました。モチベーションを上げるためにはどうしたらいいのか、まさにUXの部分が重要になってくる分野でとても興味深かったです。
気になる裸眼VRモニター体験
展示の方では、裸眼VRモニタも展示されていました。センサーがついていて、手を動かすとコンテンツの中のものを動かしたりできるようです。写真を撮ってもこのVRの見え方は写らないようなので言葉で伝えるしかないのですが、人の目を追尾してピントを合わせるので近づいていってピントが合った瞬間、画面の中のものがぐわっと浮き出てくるので結構なインパクトがあります。
基本的に一人用(複数の目があるとどちらにピントを合わせるか判断できないため)とのことですが、ゴーグルをつける煩わしさがないのは気楽ですね。
医療での手術の学習に使われることもあるとのことですがいろいろ活用できそうですし非接触というのは要望として高そうです。
他にもメタバース教室システムだったり、インクルーシブに着目した教育ソフトといったものも展示されていました。
今の教育のトレンドを知れる機会ですので気になる方はぜひ。5/12までです。