ジャイロ制作室ブログ

ジャイロの制作の裏側、日常を覗いてみましょう

Author : m

推しTシャツday

先日、私TMとHTさんが、たまたま同じバンドのTシャツを同じ日に着てきたということがあり、みんなの推しTシャツを見てみたら面白いのでは、ということで寒くなる前にTシャツdayをしました。
ドレスコードは、お気に入りのバンドTシャツ、またはTシャツ、Tシャツがない人はお気に入りの服 です。

 

Entry No.01 YKさん
Tシャツではないのと着てこれないネタ服、ということで持参して登場。
生まれてほぼ同じ年月を過ごした地元のイトーヨーカドーが閉店することになり、思わず買ったというヨーカドーグッズの1つ、パジャマ。胸のタグがキュートですね。
こんな公式グッズがあると思いませんでした。そしてほぼ公式グッズは売り切れだそうです。愛…。

 

Entry No.02 YTさん
最近買ったという、好きなバンドRADWIMPSの15周年Tシャツ。それまでのアルバムが並んだデザインです。こんなに並ぶと圧巻ですね…
お気に入りのアルバムを指さしてもらいました。

YTさんは大のじゃがりこファンで、どっちにするか迷ったといって持参したもう一つも見せてもらいました。誕生日でもらったそうです。目にも眩しい真っ赤なTシャツ…かなりのインパクトです。確かにこれは外に出るのは勇気がいる…
今年のクリスマスに着てきてくれるでしょうか(期待)

Entry No.03 RMさん
UNIQLOのUTシリーズで一目惚れして、ついこの間買ったというポケットから人がのぞいているチャーミングなTシャツ。ポケットの中もちゃんとプリントされているんです。
stronger together はともに強くなろうぜ!みたいなかんじでしょうか。
ニューヨークのアーティスト、ジェイソン・ポランの作品とのコラボのようです。
シンプルなのが逆にドローイングの線を引き立てていて可愛いですね。

 

Entry No.04 HNさん
数年前にプレゼントでもらったというgraniphのTシャツは、刺繍がポイントのTシャツ。
ポケットの中もきちんと隠れている動物の体が刺繍されて脚もあるのです。
牛、キリン、鳥と3種類の生き物が刺繍されている中で、鳥だけポケットから飛び立ってしまったので、羽だけ残されたポケットがバックにあり、フロントに飛んできた鳥がいる、というデザイン性の高い、ちょっと物語性もありそうなTシャツになっています。
さすがジャイロのおしゃれ番長…

もう一つ着てきたのは、クラゲのシャツ。こちらもgraniph。
ふわふわただようクラゲが清涼感があります。
独自のラインを持っているというgraniphは刺繍が優れているとのこと。
だからいつもあんなに凝ったデザインの服ができるのですね。

 


Entry No.05 NYさん
数年前にニューヨークのMoMA(ニューヨーク近代美術館)で買ったというキッズサイズのTシャツ。
歴代の有名アーティストの特徴をシンプル且つゆるゆるとしたラフな線で捉えた可愛らしいTシャツです。
黄色い色もポップでいいですね。
よく見るとゴッホは耳が欠けているがにっこり…

 

Entry No.06 RSさん
少し前に買ったという、箱推しのレコードレーベル、ORIGAMI PRODUCTIONの 15周年Tシャツ。
RSさん曰く、普段は2Dの厚みのないロゴが、15周年の積み重なりを表す3D表現になっているとか。
9時間の15周年ライブイベントにも参加したそうです。(熱量がすごい)
シンプルだけど洗練された印象のTシャツで普段も着やすそう!という意見が出ました。
バックプリントの撮影時のポーズがTシャツアパレルサイトのモデルのようです。

 

Entry No.07 HTさん
コントトリオ、東京03の第25回単独公演のTシャツです。様々なフォントで書かれた0と3。
フロントが0でバックが3になっています。色もいい感じの黒ベースに青とビビッドなオレンジの組み合わせ。インパクトがあってコーディネートの主役になりそうなデザインですね。

 

Entry No.08 TM
最後は私、TMは、推しているアニメーションアカウント、BLUE HAMHAMのTシャツです。
ノリのよい音楽に合わせた動きがコミカルなショートアニメを数多く投稿しています。
アニメの背景色そのままのTシャツのカラーとバックプリントでアニメそのままに動き出しそうに感じます。難を言えば自分で後ろが見えないことでしょうか…。

 

お互いの知らないエピソードだったり、意外な好みや遊び心を知ったりと発見の夏の終わりのプチイベントでした。それでもそれぞれの好みやセンスが出ていて面白いのでおすすめです。

ボードゲーム大会2023

コロナ禍中にできなかったボードゲーム大会を数年ぶりに行いました!

ドイツのボードゲーム大賞を受賞したボードゲームを中心に、ジャイロでは、これまで何回かボードゲーム大会を開催してきました。

今回のゲームは

おなじみ

Dixit

その人の思考を考えながらテーマに沿ったイラストをあてるゲームです。

その人が思うこのテーマだとこのイラストを選びそうだな、、、という推測をするので、

思考の「らしさ」が表れて、新しいメンバーが入ると必ずやりたくなるゲームです。

ピクチャーズ

2020年ボードゲーム大賞受賞のゲームで、今回初プレイです。

指定されたお題の写真を、紐や積み木、カラーブロックや、石など限られた要素で再現します。

想像力と創造性、デザイナーに重要なわかりやすく伝える力が試される(!)ゲームです。

やってみると、自分でもすごくわかりやすいだろうと思って作った形が全く伝わらなかったりします。。

それぞれ上に並んだカードからどの写真を再現して作った形かわかりますか…?

ミクロマクロ クライムシティ

2021年ボードゲーム大賞受賞のゲームで、こちらも今回初プレイです。

ウォーリーを探せ!と推理ゲームを足したようなゲームで、チームで協力して謎を解いていきます。かなり細かい絵なので、探すわくわくが楽しいですが、ベテラン勢は目がしょぼしょぼするという辛さも。。

ストーリー性のあるものが好きな人は楽しめると思います。

こういうワクワク感やゲーム性の演出など、意外と普段の制作のヒントになったりもします。

どのゲームもすごく楽しく盛り上がったので、見かけたらぜひ遊んでみてくださいね。

EDIXに行ってきました

東京ビッグサイトで開催されているEDIXに行ってきました。教育系としては毎年行われている規模の大きい展示会です。

いよいよ手元にメタバース

近年XRやメタバースが盛り上がってきていることもあり、そうしたコンテンツの展示も出ていました。感触で言うと、去年まではまだまだ実験的な提案までの印象が強かったVRやAR、メタバースがこの春になっていよいよ大手教育系サービスやコンテンツとしても始まり実際に子供たちの手元まで届く状態になってきた印象です。

セミナーはモチベーションに関するものを受けました。モチベーションを上げるためにはどうしたらいいのか、まさにUXの部分が重要になってくる分野でとても興味深かったです。

気になる裸眼VRモニター体験

展示の方では、裸眼VRモニタも展示されていました。センサーがついていて、手を動かすとコンテンツの中のものを動かしたりできるようです。写真を撮ってもこのVRの見え方は写らないようなので言葉で伝えるしかないのですが、人の目を追尾してピントを合わせるので近づいていってピントが合った瞬間、画面の中のものがぐわっと浮き出てくるので結構なインパクトがあります。

基本的に一人用(複数の目があるとどちらにピントを合わせるか判断できないため)とのことですが、ゴーグルをつける煩わしさがないのは気楽ですね。

医療での手術の学習に使われることもあるとのことですがいろいろ活用できそうですし非接触というのは要望として高そうです。

他にもメタバース教室システムだったり、インクルーシブに着目した教育ソフトといったものも展示されていました。

今の教育のトレンドを知れる機会ですので気になる方はぜひ。5/12までです。

ケーキ

普段なかなか忙しさにかまけて周辺のお店を開拓できていないので今年はもう少し行ったことのないお店に行ってみようと思い、先日、仕事帰りに、ずっと気になっていたフランス料理店のデザートを食べにいきました。フランスの家庭料理がメインというそのお店のケーキはいつもFacebookで美味しそうなデザートの写真を載せていたのでいつか行ってみたいと思いつつ機会がなかったのですが、今回やっと行くことができました。

ガナッシュショコラのココナツタルト と 

りんごたっぷりのガトー です。

私はココナツの方を食べたのですが、ココナツ味のケーキというよりはココナツがぎゅっっっと入ったココナツを食べてる感がすごい密度のケーキでとても美味しかったです。

お店の看板メニューのタルトタタンは人気すぎてすぐ売り切れてしまうとのことで残念ながら食べられませんでしたが、作るのに6時間かかるりんご20個?(20切れ?)使うケーキらしいです。しかも砂糖不使用。今はすごく簡単な作り方をするお店も多い中、このお店ではいまも昔ながらの作り方をしているとか。

お店の方も気さくなフランス人の方々でお話も楽しいです。そのうちぜひリベンジしたいところです。

ビストロ キャトルアブリール

https://www.facebook.com/bistrot.quatre.avril/

あそんでくれてありがとう

今年になって、友人から連絡がありました。

弊社が制作・販売していたアプリ「ピクニーニョ」をお子さんがとても気に入りたくさん遊んでくれたそうです。制作した会社に私がいることを偶然知り、連絡をくれたのでした。

ピクニーニョは小さい子ども向けのお絵かき+絵本アプリで、サービス自体はすでに終了してしまったのですが、お子さんが大きくなった今、久々に立ち上げたら動かない…と悲しそうにしているとの話。

ユーザー、小さいお子さんだと尚更、生の声を聞く機会もなかなかないため、そんなに気に入ってくれたという声が届いたことがとても嬉しい出来事でした。

コンテンツやUI・UX自体もテストを重ねて試行錯誤し、イラストにも力を入れていたので、制作側としてもとても思い入れのあるアプリです。

お礼にスマホの壁紙を制作してみました。とても喜んでもらえたそうです。

おもちゃショー2022に行ってきました

昨年はコロナ禍ということで開催されなかったので、ようやくの開催ということで報道陣なども会場で多く見かけました。

今年のおもちゃショーにて気になった点や注目点について記載していきたいと思います。

●VR・AR・AIやセンサーの使用

教育系の展示会ではVR・ARの利用がいよいよ実用的なコンテンツに落とし込まれてきたという記載をしましたが、おもちゃの世界でもこういった新しい技術が実用的だったり、面白い使われ方をされています。

・VR・AR:VR + AR + アナログの工作を組み合わせたワークブック(理科の実験・宇宙・自然科学など)

・AI:親の声を登録するとAIがお話読み上げてくれる

・センサー:身につけるアクショントイ。バッグ型のペットがロボットのようにセンサーに反応して様々なアクションをとってくれる。ファッションとアクショントイを合わせたもの。

●タブレット+アナログ

デジタルとアナログの融合をうまく活かしたものも多くありました。

・紙に描いた絵をセンサーで瞬時にタブレットに取り込んでくれるお絵描きやプログラミングブロックと連動するアプリ・アナログとデジタルの融合

・折った折り紙をタブレットに読み込める。ARを使用してカメラ内に折った折り紙が動いてくれるアプリ。

・センサーのついたボールをタブレット上で転がし、アプリを操作する。ボールでお絵描きやコントローラー的に画面変化などできるアプリ。

●STEAM教育

ロジカルシンキングや、なぞとき系のおもちゃも、さらに楽しさや考えさせるという要素が強くなったものが多くありました。

・ロジカルシンキングを促すパズル

・科学を使ったパズル

・脱出なぞとき系

●今らしさ

コロナ禍を経て、今らしさを感じさせるおもちゃもたくさんでていました。

・セルフレジ

・デリバリーごっこ

・キャンプごっこ

・スマートウォッチ型トイ

・マスクデコシール

●SDGs

教育系展示会でも非常にこの傾向が見られたのですが、おもちゃショーでも、SDGsを意識したおもちゃや、企業の活動として行っていることをアピールしている展示もありました。

・廃棄米の樹脂のブロック

・緊急時の子どもキット

●おもちゃの色について

近年の幼児向けのアニメーションやランドセルで好まれる色などでも顕著なのですが、可愛らしさをテーマに置いたおもちゃについては、より淡いパステルカラーや、ライラック(紫とピンクの中間くらいの色)の色が多く見られました。

会場で受賞をしていたおもちゃについて色をピックアップしてみました。

「かわいらしさ」をアピールするおもちゃについては、アメリカなどの絵本やおもちゃで好まれてきたようなライラックや、アクアグリーン(青寄りのパステルグリーン)、淡いピンクなどが流行であることが伺われます。

比較として、「かっこよさ」をテーマにしたおもちゃは、ビビッドな赤や青、締め色の黒、などが多く、メリハリのあるトーンになっています。

ここ3~4年で「かわいらしさ」の淡いトーンの流行がやってきた印象なのですが、

会場で、プリキュアの歴代のポスターが展示されていて、色の流行が現れていてとても興味深いです。

代表として2004年、2012年、2021年のそれぞれの色をピックアップしてみました。

色の変遷はどうでしょうか。現実的な色味からスタートし、キャラクターを表すカラフルな色になり、淡く柔らかいトーンに変化していっているのが感じられるかと思います。

色という視点から見てもとても興味深いおもちゃショー2022でした。

教育ITソリューションEXPOにいってきました

教育系の展示としては大きいこの展示会、毎年見に行っているのですが、去年よりは少し来場者の人数も戻ってきた印象です。

今年の会場を見て感じたのは、以下の4点です。
・SDGsを全面に出しているものが増えた
・AI/AR/VRに比較的実用的なコンテンツが増えた
・効果測定や活用できているかの相談サービスが見られた
・自動化・業務改善が増えた

・SDGsを全面に出しているものが増えた
近年の教育から考えるとやはり重視されている項目ということもあってSDGsを意識した教育コンテンツである、企業である、といったアピールをしているブースが以前より増えた印象です。

・AI / AR / VRに比較的実用的なコンテンツが増えた
何年か前までは実験的なものが多かったのですが、工場の安全管理のシミュレーションVRですとか、ARを使って学習者の身近なところと結びつけた学習方法ですとか、より実用的なコンテンツが多くなってきた印象です。

・効果測定や活用できているかの相談サービスが見られた
近年活用事例があちこちで盛んに紹介されているように、いくらコンテンツが充実していても、それを活用するという部分において不安に感じている教育者が多いためか、アイトラッキングやPCやタブレットの操作等の効果を測定するツール、相談するサービスといったものを出しているブースが見られました。

・自動化・業務改善が増えた
ただでさえ忙しいと言われている教育者の時間。新しい技術を使った教育方法の習得や検討といった新たな業務も増え負担も増しています。AIやシステムによって負担を減らそうとするサービスというのも見られました。
採点の自動化といった日常業務に関わるものもあったのですが、
面白かったのは、アルバム製作をAIによって生徒全員の顔を選別した写真選び、切り抜きまで行ってくれるアルバム作成サービスといったAIのちょっと変わった使い方をしているものもありました。

今回の展示として全体的には、いろいろと便利になってきている分、使う側の意識や負担、使い方といった部分をカバーするところが今後重要になってくるのかなという印象でした。

GYRO’s Snowflake

関東は本日雪模様…ということでみんなで雪の結晶を作ってみました。
snowdays というサイトで簡単に作ることができます。

http://snowdays.me

中央の、「Create your own Snowflake」をクリックすると新しい雪の結晶を作ることができます。
適当にカットしてもそれなりに綺麗な模様ができるのは嬉しいですね。


さてさて、各メンバーはどんな結晶を作ったのでしょうか…?

まずは私、Tからです。アジアの刺繍や絨毯の文様風にしてみました。
フリーハンドなので線は結構ガタガタなんですが意外と気にならないですね。
細かい形をたくさん入れると豪華な印象になるようです。

続いてHさん。
何も考えずどんどん切ったとのことですが、梅の花や露草など、どことなく和の植物のような印象を感じる仕上がりですね。
白い余白が多く残っているのも切り抜いた部分が引き立ってまた美しいです。

Rさんの作品。
大胆にカットした抜きの部分と反復の文様のコントラストが綺麗ですね!
目が中央にすいーっと吸い込まれる吸引力…。

Yさんの作品はトランプをテーマにしているそうです。(テーマ設定あるあたり凝っている…)
意外と時間がかかるといいながら一番早く出来上がっていましたが、素晴らしく細かいですね…!
よく見るとトランプの模様が…!1つ1つの文様が紋章のようにも見えますね。

ただ紙をカットするだけのことなのに、思ったより色々なテイストが出来上がるのが楽しいですね。
割と本人の好みや性格なども現れるような気がします。
とても簡単なので皆さんもぜひトライしてみてください!

「植物 地球を支える仲間たち」にいってきました

お休みの日に、上野の国立科学博物館で開催されている、特別展「植物 地球を支える仲間たち」を見てきました。

植物たちの生き残りの戦略パターンの紹介や古代からの歴史の流れ、光合成のメカニズムなど非常に興味深く楽しい内容でした。

植物にも触覚がある!?

驚いたのが、植物には触覚がある、ということ。

オジギソウや食虫植物などが動くということはしっていましたが、反応の仕組みや触覚がトリガーというのは知りませんでした。

中には雨などが葉を打った場合の誤作動を防ぐため、1度目は雨の可能性もあるので、2度触れたら虫と認識して動作する、といった食虫植物も。

動く仕組みとしては私たち哺乳類と同じくカルシウムが反応して動いているということらしいです。といっても普段カルシウムで動いているという認識もないのでピンときませんが。

会場では特殊なカメラで撮影したカルシウムの反応と植物の動きを撮影した動画も公開されています。

ショクダイオオコンニャク、ラフレシアまで。花の形状の種類のしくみは遺伝子の組み合わせ。

会場にはあのショクダイオオコンニャクの匂いを再現したものを嗅ぐことのできるコーナーもあります。

以前、アメリカの博物館のライブカメラで開花の様子を見にきた人たちの様子を映していたのを見ていたことがあるのですが、みんなものすごいリアクションをとっていたので気になっていたんですよね。

気になる方は会場でぜひかいでみてください。

ラフレシアの開花シーンの動画もあります。開花シーンは見ることがなかなかないと思うのですが、開花の仕方もパタパタと折り畳まれた花弁が開いていく意外な動きでした。

花の形状は遺伝子の組み合わせによってガク、花弁、おしべめしべのありなしが決まるということも面白い内容でした。

会場では遺伝子の組み合わせの歌が流れていたのですが、歌が強すぎて歌の流れている周辺は展示の内容が頭に入ってこない問題はありましたが…。(サイトでも聞けます)

実物を飾ることのできない植物や拡大図を見せるために模型の植物と、実物を展示する植物とあったのですが、実物には「生きています」というシールが貼ってあって個人的にツボでした。

教材で普段制作する対象として見慣れた植物も多くありそういえばこんな教材も作ったなあなどと色々思い出しながらみていました。

模型もアサガオの葉やつぼみのふさふさのうぶ毛まで再現されていたり、パネルも美しく、さすがの展示でした。

グッズがかわいい!

あと特筆すべきはグッズが可愛らしいものが多いということ。アーティスト作成のグッズがあるということもあるのですが、(そしてそこそこ展覧会価格)靴下やエコバッグなど普段使いたくなるようなものも多かったです。

サイトにはのっていませんが、秀逸なつくりのラフレシアのクッションやウツボカズラポーチなんかもあります。

展示は9/20まで。予約が必須となります。

https://plants.exhibit.jp

モダンホスピタルショウ2021に行ってきました。

今年のモダンホスピタルショウはオンライン開催と現地開催の両方で
行われたのですが、現地開催の方に行ってきました。
https://noma-hs.jp/hs/2021/

緊急事態宣言中ということもあり、来場者自体は多くはなかったのですが、
混み合っていない分1つ1つのブースをじっくり見ることができました。

展示の方は、
コロナ禍という状況に対応した、非接触ディスプレイの機器であったり、
衛生状況の一元管理ツールといったこの状況に即した製品も見受けられました。

セミナーの方はiPhoneやタブレット、SNSなどのツールを利用したコロナ禍での
コミュニケーションや情報共有の方法といった効率化とコロナ禍での工夫を
テーマにしたものがいくつかありました。

その中で参加したセミナーは、
コロナ禍でなかなか家族にも会えない、気をつけることもいつもより多く
気が抜けない中でいかにして医療従事者や患者が快くすごせるようにするか、
コロナ禍での癒しのデザインをテーマとしたものです。

・小児患者の院内教育
・小児患者向けのファシリティドッグ
・病院建築、患者・医療従事者の過ごす環境

という3つの観点から癒しをテーマにしたセミナーでした。

病気の時はただでさえ気落ちしやすい心境の上に、家族にもなかなか会えないため、
治療に向かうエネルギーがたまりにくい状況です。

GYROは教育コンテンツや医療機器のデザインをしていることもあり、
病院での教育や病院の建築・環境といったことにも興味があったのですが、
詳しく実態を知る機会がなかなかない分野でもあったので、非常に興味深かったです。

ファシリティドッグについてはセラピードッグと異なり、常勤で通う犬になるのですが、
そういった存在についても初めて知り、詳しいお話を聞くことができました。

時節的にコロナ禍を意識した展示内容が多かったこともありますが、いろいろと
新しい発見のある展示会、セミナーでした。

トップへ戻る