10月6日に、「Dialogue by Designship with GOOD DESIGN AWARD」でお話をさせていただきました。
以下に簡単なレポートを記します。
ーーーーー
パネルディスカッションは、前日に3つのテーマが提示されたのみで、事前の筋書きはなかったので、本当にぶっつけ本番でした。どんな展開になるのかわからないので、前の晩から伝えたい内容を片っ端からメモしていきました。
19時からの配信開始にあわせ、会場に18時集合でした。当日は授業を2コマ担当した後、余裕を持って早めに六本木に行き、授業から頭を切り替えて集中するためにカフェでメモを書き続けました。
10月に入ってから暑い日も寒い日もあり、服装も直前まで決められず、全てが予測不能な状態でした。
会場は六本木ミッドタウンのデザインHUB。展示や打ち合わせで何度も行ったことがある場所なので、事前に会場のイメージはできていました。
18時少し前に会場に行くと、既にカメラやPCなどの撮影機材が設置され、ディレクターやカメラマンなどたくさんの人が揃っていました。登壇者とモデレータが集合したところでリハーサル開始。その後簡単なすり合わせをしていると、もう本番10分前。
お茶を足元に置いてもいいか、と聞くと、ラベルをはずすようにとの指示。今回スポンサーはついていませんが、徹底しています。
収録が始まると、各自のプレゼン以外は全てアドリブで話が進行します。予想外のフリが来ても、何とか話をつなげなければならず、とにかく必死でカンペのメモをチラ見しながら話します。
そのとき、カメラマンの方達が、しきりに頷いてくれるのがとてもありがたかったです。テレビなどのトーク番組もそうなのかな?自分の話を聞いて、頷いてくれる人がいると、自己肯定感が生まれ、かなり不安要素が消えて話しやすくなるものなんですね。
プロの仕事だと感動しました。
4人の登壇者が順番に話をしていくと、意外に時間がなく、時計を見ると、なんともう終了5分前。全然言うべきことが言えてないように思い、頭がぐるぐるして、最後の一言を必死で探します。
あっという間に1時間半が過ぎ、終わったあと、みんなどっと倒れ込むように力を抜いていました。ほんとにお疲れ様〜。
登壇者同士は、対面で会うのが初めてだったので、名刺交換をしようとしたところ、コロナ禍で久しぶりに社外の人に会うという人が多く、名刺というものの存在を忘れて持ってこない人が続出していたのが可笑しかったです。
帰りの電車のなかで、会社のチャットを見ると、みんなで鑑賞会をやりながら、twitterやYouTubeにたくさん発信してくれていました。
また、知人からもたくさんコメントや書き込みがありました。
お知らせしたいろいろな会社や大学、病院関係のみなさまからも、申し込みの連絡を多数いただき、終了後に感想を送ってくださった方もありました。みなさまありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
あとから「もっとこう言えばよかった」「この話も入れればよかった」などなど、反省点がフツフツと湧いてきますが、素晴らしい登壇者の皆様との繋がりができたこと、一緒に話題を共有できたこと、言葉に尽くせない貴重な経験になりました。
ここからは、メモを準備しながら、当日は時間の関係などでお伝えできなかったことを記しておきます。twitterでも少しずつつぶやいたりしていますが、また機会があればお話ししたいと思います。
ーーーーー
●医療系プロダクト独特の課題について
・デザインプロセスそのものは、医療機器でも、そうでないものであっても、大きくは変わらない。
ユーザーについてしっかりリサーチし、どういう人がどういう場面で使うのかを考え、どう伝わればわかりやすいかを考えるのが全てのデザインの基本だと思う。
しかし、医療機器ならではの、独特なポイントもある。それは以下のようなものである。
1)医療機器と一括りで言っても、対象分野が多く、診療科ごとに治療法も機器の仕様も異なるため、デザインする際に一から勉強しなければならないことが多い。
2)医師、臨床工学技士、看護師など医療機器を使うペルソナがさまざまなので、誰がどういうシチュエーションで実際に操作するのかを理解する必要がある。それには現場観察やペルソナごとのユーザーテストが欠かせない。
3)専用端末が使われることが多いので、技術的な要件に則ったデザインをする必要がある。また設計部門とのやりとりが多く、遷移や仕様をきちんと理解したうえでの対話が必要となる。(これはBtoBなら他の分野でも当てはまると思われる)
●医師と患者との関わりについて
・弊社の通常の業務ではBtoB製品が多いため、メーカーさんとのやりとりが多いけれど、現場の医療従事者とのつながりも大切で、そろそろきちんとバックアップ体制を作りたいと思っている。デザインデータを納品すると業務が終わりになってしまうが、できるだけその後のヒアリングやアフターフォロー体制をつくり、追跡調査を行いたい。
・自分や家族が患者として病院に行くときは、病気の疑いがあるか、治療をする などの状況で、不安や恐怖感などのネガティブな感情であることが多い。衛生的な観点から、無機質なつくりをしている病院が多いことは理解できるけれど、少しでも患者や家族に安心感を与え、穏やかな気持ちになれるように変われる部分はまだまだあるはず。そのために、デザイナーができることはたくさんあると思う。
●今後の展望、解決すべきこと
・医療従事者は機械に慣れようとしてくれる。IVRや内視鏡などの治療は、患者にとって負担が少ないかもしれない。だけど、機械の操作に慣れるため、多くの時間をかけなければならないとしたら、医療従事者の負担が増えてしまう。そのバランスが難しい。
・医療機器に限らず、「使いやすいアプリ」「使いやすいソフトウェア」を設計することはとても大切だけど、さらにそれを「使いやすそうに見せる」ことも大事。実際に使ってみなくても、一目見て「使いやすそうだな」「使ってみたいな」と思ってもらえるようにするのは、デザイナーの役割だと思う。
そのために、デザイナーは表現力を磨かなければならない。