お問い合わせPCメイン画像

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

下記のフォームにてお問い合わせください。ページ下部の「よくある質問」もあわせてご利用ください。

お名前

会社・団体名

メールアドレス

メールアドレス(確認用)

お問い合わせ内容

よくある質問

Q. デザイン期間はどのくらいかかりますか?
A. 条件が決まっているもので、3ヶ月程度から、長期プロジェクトでは、5〜6年に及ぶものもあります。
Q. 費用はどのくらいかかりますか?
A. 作業にかかる期間や画面数、難易度によってお見積もりします。ご予算に合わせて作業内容を検討することも可能です。
Q. 首都圏以外の遠隔地の会社からも依頼できますか?
A. はい、可能です。現在も全国各地の会社と取引を行っています。制作中は対面での打ち合わせやオンラインミーティングの実施のほか、メールやビジネスチャットツールを活用してやりとりを行い、円滑で素早い対応を心がけています。
Q. デザイン会社に依頼したことがなくても大丈夫?
A. デザインを外注したことがない会社からも多数のご依頼をいただいておりますので、ご安心ください。最初に進め方や作業範囲、納品方法などを詳しくご説明します。設計上の制限事項や納品形式などについても、ご相談しながら、詰めていきます。機密保持契約書を締結してからのご相談も可能です。
Q. 社内提案用のプロトタイプ制作を依頼できますか?
A. はい、可能です。FigmaやAdobe XDなどのプロトタイピングツールなどを使って簡易的に画面遷移の確認ができるものを制作します。
Q. アイコンや色調整など、部分的にも依頼できますか?
A. はい、可能です。UI/UX検討〜調査分析までトータルなデザインでも、アイコンのみの制作でも、ご希望に応じて柔軟に対応します。
Q. タブレットやスマホ用アプリの制作、開発は可能?
A. 企画提案からデザイン、原稿執筆、開発までトータルで対応することが可能です。原稿執筆やアプリ開発は連携会社とともに対応します。
Q. 教育コンテンツの量産は可能?
A. 幼稚園、小学校から高校までの各学年に対応した多くのコンテンツ制作を 手がけています。コンテンツを量産するためにフォーマットを作成し、 効率よく制作を行うノウハウがあります。
Q. 試作品のユーザーテストはできますか?
A. はい、可能です。ユーザーテスト用のプロトタイプの制作からインビューの実施、撮影や記録、レポート作成を行い、ドキュメントを提出します。
Q. 機器本体のプロダクトデザインは依頼できますか?
A. 弊社の専門分野は、画面のUI/UXデザインですが、豊富な社外ネットワークを通じて、プロダクトデザイナー/デザイン会社と連携して業務を行います。
Q. 医療機器は特殊な分野だが、内容をちゃんと理解できますか?
A. デザイナー自身が使用現場を観察し、ユーザーにヒアリングを行って機器に対する理解を深めたうえでデザイン業務に取り組みます。専門性の高い内容については、医療従事者やリサーチャーなどのアドバイザーに適宜協力を仰いで対応しています。 また、大学をはじめとする各教育機関で開催している講習やセミナーなどに参加し、基本的な知識を身に付けるようにしています。
Q. ジャイロは、他のデザイン会社とどこが違うの?
A. 医療系ソフトウェアの画面デザインに多くの実績と経験があり、これまで培ってきた知見に基づく提案ができることです。また、複数名のデザイナーがチームを組んで業務にあたるため、豊かな発想でのアイディア展開や客観的な視点によるデザイン実現が可能です。クライアントの皆様と、ワークショップなどを通じてプロセスを共有しながら業務を進めることも弊社の大きな特徴です。
Q. ユーザビリティの一般的な規格に配慮していますか?
A. 一般的なJIS規格や端末に応じたガイドラインを参考に、使用場面に即し、アクセシビリティにも配慮した画面設計を行います。担当した機器について、カラーチャートや配置のルールなどをドキュメントとしてお渡しすることも可能です。
Q. 仕様検討もできますか?
A. UI/UXデザインに関わる操作性検討、画面遷移の検討が可能です。上流工程からデザイナーが参画することで、よりユーザビリティに配慮した画面設計を行うことができます。
Q. ユーザビリティを向上させるためには何が重要?
A. 人間には「慣れ」があり、長いこと一つの機器を使っていると、ちょっとした矛盾やおかしな動作も「当たり前」のものとなり、見過ごしてしまうことがあります。しかし、もしかしたら無駄な操作手順により、非効率な作業をしているかもしれません。弊社にご相談いただく会社の多くは、使いにくさを認識しつつも、その原因に気づいていないことが多いようです。私たちはユーザーの立場に立ち、「使うこと」の原点に立つことが最も重要と考えています。
PAGE TOP